- 投稿 更新
- Uncategorized

【目次】
1.卵

人間に必要な必須アミノ酸が豊富で、免疫力を高めてくれる食材です。アミノ酸のみならず、各種ビタミンやカルシウム、マグネシウム、鉄など多くの栄養素を含んだ完全栄養食と言えます。
あらゆる料理と相性が良く、簡単に調理できる点、安価に手に入ることもスーパー食材に選んだ理由です。
2.バナナ

バナナは、脂質、たんぱく質、葉酸、ビタミンC、食物繊維、カリウムなど豊富な栄養素を含み、食べ応えのあるフルーツです。
切らずに食べられるので、空気に弱いビタミンCを失いにくく、手軽に食べられます。エネルギー変換が早いので、運動前や筋トレにも向いています。
咀嚼回数も増えやすく、腹持ちも良いため、ダイエット食材としても好まれます。冷凍すれば保存が利くので、備蓄にも適しています。
3.納豆

納豆はビタミンBやカルシウムが特に豊富な食材で、疲労回復や、美肌、頭髪、血液をサラサラにする、腸の活性化など、美容と健康に良いことしかありません。
それに加えて価格も比較的安価です。ただし、賞味期限はそれほど長くないので、保存食には不向きです。
4.豆腐

豆腐は、たんぱく質やミネラル、ビタミンを豊富に含み、栄養価が高いわりにカロリーは低く、消化吸収の良い食材です。
調理もしやすく、生でも火を通しても調理時間を取りません。保存も利くので、ある程度備蓄できます。
ブロッコリー

ブロッコリーは、ビタミン、ミネラル、カリウム、葉酸、食物繊維、たんぱく質などなど、栄養素の高い野菜として有名です。
特にビタミンCが豊富で100gのブロッコリーを食べることで、一日に必要なビタミンCを摂取できます。このコスパは、レモンの約2倍に相当します。
6.ヨーグルト

ヨーグルトは、 カルシウムが多く、カリウムやマグネシウム、ビタミンB群など、牛乳とほぼ同じ栄養素を取れます。特にビタミンBは牛乳の4倍です。
また、乳酸菌の働きにより、カルシウムやビタミンB群の消化吸収が促進されます。脂質、炭水化物、たんぱく質という三大栄養素も含まれているスーパー食材です。
ナッツや、オリゴ糖、フルーツとの相性も良いので、一緒に取ることで美味しく栄養を摂取できます。
牛乳

牛乳は、カルシウムをはじめ、ビタミンA、B1、ミネラル、脂質、炭水化物、たんぱく質など栄養のバランスが良く、各々が消化吸収されやすいように結びつくため、飲むだけで豊富な栄養を簡単に保管できます。
料理とも相性が良いので、単体で飲むだけでなく、シチューやカルボナーラなどの料理でも取ることができます。