- 投稿 更新
- ダイエット

【目次】
お酒だけで太るの?
基本的にお酒だけであっても太ります。
太る原因として
- 1.糖質が含まれるお酒が多いこと
- 2.アルコール分解時に生成される中性脂肪
が挙げられます。
飲み過ぎによる糖質の過剰摂取
お酒の主成分であるアルコールは1gあたり7kcalありますが、体に吸収されるべき栄養素が無いため、エンプティカロリーと呼ばれています。
しかし、お酒には糖質が含まれているものが多いので、飲み過ぎれば当然太ります。
アルコールは中性脂肪を増やす
アルコールを摂取すると、肝臓がアルコールを分解する過程で中性脂肪を生み出します。
つまり、アルコールの摂取量が多ければ多いほど、中性脂肪は増えていきます。
アルコールのみで揚げ物などの脂質を多く含んだ食品並みに中性脂肪が増えるとは言いませんが、飲み過ぎは控えたいですね。
選ぶべきお酒は?
結論とすれば、糖質が少ないお酒を選んでもアルコール度数が高く、肝臓で分解するときに多くの中性脂肪を生むことを考えれば、どれを飲んでも大差はありません。
お酒で太りたくないけど、お酒は飲みたいという方がご覧になっていると思いますので、自分が好きなお酒が、どの程度の量でどのくらいのカロリーを持っているかを知り、飲む量を考えれば、好きなお酒を楽しめるのではないでしょうか。
参考までに各酒類の100mlあたりのカロリーは、ビール約70、ワイン約100、日本酒が約110、焼酎が約200、ウイスキー約250kcalです。
ビールは低く感じますが、飲むペースや1杯あたりの飲む量を考えると数値は大きいですね。焼酎は、割るものの糖質でカロリーは前後しますが、アルコール度数が低めであるため、ビールと同様に注意が必要です。
お勧めのおつまみ
飲むときにお勧めのおつまみは、枝豆や海藻サラダ、お刺身、豆腐など油の少ない感覚的にヘルシーだと思われるものを選べば、大体あっています。
どうしても肉類が食べたいのであれば、ローストビーフや焼き鳥にしましょう。逆に唐揚げやチーズ、パスタやうどん、丼ものなどの炭水化物は最悪と言ってよいでしょう。
太らないお酒の飲み方
大前提として空腹状態で飲まないことです。
血糖値が急激に上がりますし、酔いやすくなることで自制心を失い食べすぎの原因となります。
特に油物や塩辛いものと相性の良いビールや、甘いものや脂質の多いチーズやナッツ類と相性の良いワインが好きな人は、酔っぱらって気分が良くなり、調子に乗って暴食してしまうリスクが高いです。
飲むことに夢中になるのではなく、会話で場を盛り上げたり、相手の話を聞く余裕を楽しむことで、悪酔いや自制心を失うのを防げます。お酒の場は、楽しいことが最高だと思うので、時にはお水やお茶を挟みつつ、お酒をゆっくり楽しめば、その場のメンバーに気を使えるうえに太りにくい楽しい飲みの席となるでしょう。